8/29 続きのお仕立ては、長座布団のような敷ふとん
今年はやはり暑い夏のようです。
明治からの観測で昨年今年は最も暑いとか。
自分としては今年のほうが楽に感じるのは、過ごし方を変えたからだと思っています。確実に!無理をしないこと。
それと昨年の辛い出来事が、今年はないことが大きいかもしれません。
明日、明後日はまたまた気温が高いようですので、十分にお気を付けくださいね。
コオロギが鳴き始めたので、秋は…来ます🍃
さて、昨日のお客様からは合計3枚の敷ふとんのご注文をいただいておりました。(湿気と柔らかい生地質によりシワっぽく写ってしまい、すみません)
最終の1枚は長座布団のように見えますが、お客様からは「敷ふとん」とご注文をいただいております。
実際、同じサイズでも、あるお客様は「お昼寝ふとん」、別のお客様は「長座布団」、そして「敷ふとん」と、サイズではなく、そのお客様が「どう使うか」で、言い方が変わるのですね。
そうです、どのようにもお使いいただけるのが綿ふとんです。
ただひとつ、掛ふとんと敷ふとんは区別してお使いくださいね。掛ふとんを、敷くことにお使いになったかたもいらっしゃるようですので。
気持ち良く、綿のおふとんでお休みくださいませ😊
昨日、自分の敷ふとん(アッサム綿100%の)を温風乾燥いたしました。
毎日晴れてはいますが、湿度が高くてよく乾きませんので文明の利器を使用。
表裏を合計2時間半乾燥させますと、軽くてパキッとしました。
寝る前にこんもりと見えた敷ふとんも朝には平らになっておりました。
「一晩でペタン」が、綿敷ふとんなのです。
これが「度々干して」と申し上げる理由でございます😊
今日もお疲れ様でした。
ごゆっくりお過ごしくださいませ。
本日もありがとうございました。