5/8 本日はもめん綿の掛ふとん
今日も日中は暑くなりました🌞
また雨も近づいていますので湿度も上がっているように感じます。
天気予報では今日を境に最低気温が上がってくるそうで、厳しい夏を想像してしまいました。付いていけるかしら…
いつもありがとうございます😊「ふとんの水谷」綿ふとん職人でございます。
本日、舞阪店用のもめん綿の掛ふとん2種をお作りしました。
四布サイズ(138センチ巾)と150巾
珍しく四布サイズはケヌキ仕立てです。洋風の柄には額の仕立てよりもケヌキが似合いますね。
中綿は共にメキシコ綿中心のもめん綿にポリエステルが少し打ち込んであります。
もめん100%でなくてもポリエステルが20%未満であればもめん綿と呼びます。
もめんの良さと化繊(ポリエステル)の良さを兼ね備えた掛ふとん用の綿に出来上がっていると思います。自分の掛ふとんもこの綿で作り、6年経ちますので、気温が安定したらそろそろ打ち直しをと考えております。
もめん綿は「度々干す」ことで気持ち良い状態で寝られますので、つい敷きで3年、掛けで5年をオーバーしてしまいます😅
そうなのです、気持ちよく寝るにはもめん綿ふとんは干すに限るのです。干せない時は窓際の光に当てるか家庭用布団乾燥機で温風乾燥することをおすすめいたします。寝心地良くなりますよ👍
ポイントは「度々」です。
明日はお客様の敷ふとんを作らせていただく予定にしております。
「打ち直し」のご注文ですので、「やって良かった😊」と感じていただけるようお作りいたします。
本日もありがとうございました。
ごゆっくりお身体を休めてくださいませ。